給食について・・・完全給食の実施

・献立は毎月給食だよりでお知らせします。
・月1回程度お弁当日を実施します。園外で出かけたり、戸外で食べたり、子どもたちはとても楽しみにしています。お弁当日には水筒、敷物(シート)、おしぼりもお願いします。 (そら、ほし組は敷物、おしぼりは不要です)尚、そら組は家庭で3回食になった段階で給食を提供していますので、その時点でお弁当をお願い致します。(ご家庭で食べているものを入れてあげて下さい) ・水筒は基本的には園児が自分で開け閉めでき、自分で飲めるものが望ましいです。(そら、ほし組は月齢によっても違いますので、新年度に担任からご連絡致します) ・離乳食につきましては、ご家庭と連絡を取り、月齢に応じて個別に準備します。尚、離乳食の食材につきましては、原則ご家庭で食された食材から使用させて頂きます。 ・アレルギーにつきましては、除去食を準備しますので生活管理表を提出を提出して下さい。 ・食材は、原則として国内産の物を使用し、旬のものを取り入れる工夫をしています。 ・給食の内容を把握して頂き、ご家庭の食事の内容と共有できればと試食会を予定しております。(ご兄弟姉妹がいらっしゃる場合は、1回のみ参加下さい。1食200円) ※お願い ・「今まで家では食べられなかった食材が、園で食べられて良かった」「園で食べているからいい」ではなく、今まで食べた事がなかったもの、苦手な物を園で食べられた場合には、間をおかず、家庭でも食卓に出してあげて頂ければ嬉しいです。園とご家庭が足並みを揃えて伝えることで、子どもの成長はよりスムーズになり、食べることが出来たという自信もついてきます。 ・お箸の使用につきましては、矯正箸の使用は園では控えさせて頂きます。まずはスプーンを正しく持て、お箸で物がつかめる状態でお箸に進ませて頂きます。お昼寝について

(1)そら・ほし・にじ・つき組 ・パジャマに着替えて午睡します(にじ・つき組のみ)。ボタンの留め外しの練習にもなりますので、前留のパジャマでお願いします。 ・子ども用の掛布団、敷布団をご用意下さい。まくら、毛布は不要です。 ・「布団持ち帰り日」にはご家庭でシーツを洗濯して持って来て下さい。 ・布団のシーツは取り外しやすいようにして頂ければ嬉しいです。シーツ、布団にも必ず記名をお願いします。
(2)ひかり・たいよう組 ・長時間部は午後2時以降に軽く休息をします。 ・午睡布団の代わりにタオルケットを使用しますので、子ども用タオルケット2枚(掛け、敷用)を持って来て下さい。(バスタオル位の大きさ) ☆「布団持ち帰り日」にはご家庭でシーツ、タオルケットを洗濯して持って来て下さい。 ☆タオルケットにも必ず記名をお願いします。服装について
・そら・ほし・にじ組は私服ですが、ボタン留めの服・スカート・吊りズボンはご遠慮下さい。(着脱のしやすく、レース等の不必要な装飾等がない等、華美でないものをお願いします) ・通園帽子は組別のカラー帽子をかぶります。(夏場は麦わら帽子でも可) ・上靴は白いシューズ(絵柄等可)を各自で準備して下さい。(そら、ほし組は不要) ・つき・ひかり・たいよう組は行事(入園式、運動会、遠足、あいいくフェスタ、卒園式、地域行事)等は制服の着用となりますが、通常はTシャツやトレーナー等のシンプルな私服でも結構です。(華美な服やボタンの沢山ある服は控えて下さい) ・たいよう組は活動量も多く、また小学校での体操服に着替える練習にもなりますので、着替えて外遊びをする場合も増えてきます。1組、運動の出来る服装をお預かり致します。 ・6月~9月は素足保育を行います。 ・くつは足のサイズに合った、底の厚くないものを選んで下さい。
ご家庭との連絡について
・ご家庭とこども園との連絡を密にするため、その日のお子さんの様子を連絡ノートに記入しますので、ご家庭でも十分にご活用いただき、お子さんの様子等をご記入下さい。(特に体調面については、必ず記入して下さい)なお、ひかり・たいよう組につきましては、子どもの口から伝えることを大切に考え、特記事項のみを出席ノートのおたよりページに記入します。連絡ノートの確認は毎日お願いします(押印やサイン等) ・毎月園だより、クラスだより、給食だより、保健だよりなどを発行します。 ・その日のお子さんの体調が気になる時は電話か連絡ノートでお知らせください。
保育料、利用料、毎月の集金等について
・保育料、給食費、バス利用料は毎月25日に口座振替としますので、ご了承下さい。振替日が土日祝の場合は、翌日振替となります。 ・延長保育、一時預かり利用料は月末に締め、集金袋を持ち帰りますので、翌月の10日までにお願い致します。 ・その他の経費につきましては、(月刊誌、個別の集金等)、集金袋を持ち帰りますので、翌日にお願い致します。(それぞれの袋におつりのいらないようにお願いします。)また、兄弟姉妹一緒に入れて頂く場合は、ノートにその旨をご記入頂いたり、兄弟姉妹の袋を一緒に持って来て頂ければ嬉しいです。 ・保護者会費は年2回(4月、10月)、集金日の前日に集金袋を持ち帰ります。(各2,400円)
災害等について
・台風・大雨・火事・大雪等の災害の場合には休園、または登降園時間を変更する場合があります。その場合はこども園より「よいこネット」等でご連絡させて頂きます。 別紙「警報発令時の対応について」をご家庭の見える所に貼って頂ければ嬉しいです。 ・「よいこネット」http:yoiko-net.jp 携帯等モバイルからこども園の情報を迅速に把握出来ますので、必ず登録をお願い致します。 (園からのメールが届きましたら、その都度開封確認のチェックをして下さい)
健康について
子どもたちがすくすく育つことは、両親と家族、そしてすべての人々の願いです。子ども達が心も体も健康であるためには、ご家庭との連携を密にしていくことが大切だと考えます。 園児の健康管理のためにも次の点にご協力下さい。 (1)睡眠リズムを整える 睡眠のリズムは月齢や年齢により異なります。子どもたちが遊びを十分に楽しみ、ぐっすり眠ることは、発達上とても大切なことです。毎日の生活リズムを整えて下さい。
(2)食生活を豊かにする 1日3回の食事がきちんと摂れるようになると、体力がつき、病気も短時間で回復できる、ようになります。 特に朝ごはんは1日のエネルギー源となりますので、しっかり朝食を摂って元気に1日を過ごしましょう。 (3)病気について ①こども園はたくさんの子ども達が一緒に過ごす場所ですので、病気などはすぐに感染します。感染を防ぐためにも体調が悪い、可能性がある場合は医師の診断を受け、感染症と診断された場合は、許可が出てから登園下さい。(治癒証明書の提出をお願いします)・・必要な場合は園にご連絡下さい。 ②登園してから気分が悪くなったり、熱が37.5℃以上(平熱より1℃以上高い場合)上がった場合は、ご連絡させて頂きます。 連絡がありましたら早めのお迎えをお願いします。 ③原則、こども園ではお薬の投薬はしません。喘息、アレルギー、ケイレン等で血中濃度を保たないといけない薬のみ受け付けます。 ④病院を受診してからの登園はお勧めしません。その他
・毎月2回、保育園より絵本を貸し出します。お家でゆっくりと絵本の読み聞かせをしてあげて下さい。 ・新入園児はスムースに園生活に慣れて頂くためにも少しずつ保育時間を延長する「ならし保育」を数日行いたいと思います。 ・キーホルダー・缶バッジ等は子ども同士のトラブルになったり、けがをする場合もありますのでつけないようにして下さい。お守りは可ですが、かばんから外に出ないようにして頂ければ嬉しいです。 ・通信文が沢山あり、見過ごしたり、無くされる方も多くあります。その都度個別でお伝えすることができない場合もあり、毎日通信文の確認等、園からの連絡の把握をよろしくお願い致します。