入所のご案内

0歳児 そらぐみ
1歳児 ほしぐみ
2歳児 にじぐみ
3歳児 つき組
4歳児 ひかり組
5歳児 たいよう組
 

保育時間と生活の流れ

☆ 朝7時30分までに登園される場合は、事前に園までお知らせ下さい。 ☆ 土曜日は希望保育日です。ご家族がお仕事でご家庭で保育できない場合は事前にお申し込み下さい。(バス運休、弁当水筒持参、おやつは園で用意します) ☆ 欠席の場合は、バスの運行上の都合もありますので、7時30分までにご連絡をお願い致します。バス利用の変更がある場合は出発の15分前までにご連絡下さい。 ☆ バスをご利用にならない場合は、8時45分までには登園して下さい。


入園準備して頂く持ち物

☆ つき・ひかり・たいよう組は雑巾1枚、タオル1枚お願いします。 (のりをふいたり、部屋での活動に使います) ☆ 衣類や持ち物等、全ての物にはっきりと名前を記入して下さい。 (おむつ、おむつカバーにも1枚ずつ記名して下さい) ☆ 絵本袋は(大きな絵本もありますので、縦25㎝、横40㎝位) ☆ つき・ひかり・たいよう組はクッキングをしますので、エプロンと三角布をご用意下さい (使用する時にご連絡します)

「そら組(0歳児)・ほし組(1歳児)」
○毎日の持ち物 ・通園かばん(リュック)・おむつ5枚(布・紙自由) ・おむつ用布袋 ・ ビニール袋1枚(汚れ物入) ・かけひも付手拭きタオル1枚・着替え上下1組 ・食事セット(食事用エプロン、コップ、マグマグ、歯ブラシ等)を袋に入れて。 ※食事セットは月齢に応じて個別にお話しします。
○園預かり ・哺乳瓶(必要な園児のみ)・午睡布団・布団袋(自由) ・絵本袋・園置き着替え一式(おむつ、服上下、シャツ、靴下)
「にじ組(2歳児)」
○毎日の持ち物 ・通園かばん(リュック)・ビニール袋1枚(汚れ物入) ・おむつ用布袋 ・かけひも付手拭きタオル(2枚) ・食事セット(食事用エプロン、コップ、歯ブラシ)を袋に入れて。
○園預かり ・午睡布団・布団袋(自由) ・パジャマ(ボタン留め)・パジャマ袋(少し大きめのサイズが嬉しいです) ・絵本袋・園置き着替え一式 ・おむつ(必要児のみ)
「つき組(3歳児)」
○毎日の持ち物 ・通園かばん(リュック)・ビニール袋(汚れ物入) ・食事セット(コップ、おしぼり、歯ブラシ)を袋に入れて。 ・かけひも付手拭きタオル(2枚)
○園預かり ・午睡布団・布団袋(自由) ・パジャマ(ボタン留め)・パジャマ袋(少し大きめのサイズが嬉しいです) ・絵本袋・園置き着替え一式・風呂敷1枚(遊び用)
「ひかり組(4歳児)・たいよう組(5歳児)」
○毎日の持ち物 ・通園かばん(リュック)・ビニール袋(汚れ物入) ・食事セット(コップ、お箸、おしぼり、歯ブラシ)を袋に入れて。 ・かけひも付手拭きタオル(2枚)
○園預かり ・午睡用 バスタオル2枚(4月~9月) ・絵本袋・園置き着替え一式・風呂敷1枚(遊び用、1辺が65㎝~85㎝程度の大きさ) ・たいよう組は運動できる服一式(就学に向かって体操服に着替える準備として)

※着替えを持ち帰りましたら翌日には補充の着替えを持って来て下さい。 ※汚れたおむつはビニール袋に入れ、おむつ用袋に入れて持ち帰ります。 ※帽子やリュックには、目印としてワンポイント等を付けて頂いても結構です。 ※個人購入して頂く用品は、年度の途中でも購入可能ですのでクラス担任に申し出て下さい。 ※持ち物には1品ごとに全て消えにくいペンで名前を書いて下さい。 また途中で消えかかった場合は、再度記名をお願いします。 ※つき・ひかり・たいよう組は5月~10月は毎日水筒を持って来て下さい。 ※クニュータナ、ムッレ教室で使用しますので、つき、ひかり、たいよう組さんはカッパ、長靴の用意をしておいて下さい。(園での注文も可能です) ※ カラー帽子は翌年度に持ち上がり、卒園まで同じ色を使います。

<令和4年度帽子色 >
そら組(0歳児) 赤色
ほし組(1歳児) 黄色
にじ組(2歳児) 水色
つき組(3歳児) 橙色
ひかり組(4歳児) 黄緑色
たいよう組(5歳児) 桃色